ダウ理論とはチャート分析を行う上で最も重要な理論と言っても過言ではないぐらい重要です。
相場の原理原則には理論や法則が多く存在します。
その基本原則の一つが「ダウ理論」です。
では早速「ダウ理論」について詳しく見ていきましょう!
ダウ理論とは?!
ダウ理論は、アメリカの経済ジャーナリストであるチャールズ・ダウが提唱した6つの基本法則からなる理論のことです。
主にダウ理論とはトレンド分析に有効的で、現在の相場がどちらの方向に行きやすいのか分析する際に役立ちます。
ただ、ダウ理論だけでは騙しに合ってしまったりするので、その他の理論や法則と合わせて使うことが大切であり、相場は様々な要素を織り込んで動くためチャート分析の際もいろんな角度や目線を持つことも重要です。
さらに「ダウ理論」は多くのトレーダーが意識する分析方法でもある為、正しく理解することで大衆心理と合いやすく流れに乗りやすくなります。
ダウ理論によるトレンドの定義
ダウ理論には6つの基本原則がありますが、その前にダウ理論によるトレンドの定義を覚えましょう。
ダウ理論による「上昇トレンド」の定義は「高値と安値がそれぞれ切り上がる」、「下降トレンド」の定義は「高値とと安値がそれぞれ切り下がる」と定義されます。
後の6つの基本原則の中でも出ますが、トレンドにはそれぞれ明確な定義があり定義が成立しない場合は明確なトレンドとは言えない為、騙しに合わないようにしっかり理解しておきましょう。
ダウ理論の6つの基本法則
ダウ理論には6つ基本原則がありますが、ここから大切なのは「ダウ理論」を覚えることではなく、「チャート分析」の為の知識としてダウ理論を知る必要があります。
- 価格はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認しなければならない
- トレンドは出来高でも確認できる
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
価格はすべての事象を織り込む
価格とは現在のレートを指し、事象とは経済指標や金融政策、戦争、自然災害など経済に関わる全ての要因が価格に反映されるということです。
相場の価格には「テクニカル分析」だけではなく「ファンダメンタルズ分析」も含まれています。
現在の価格には様々な要因が織り込まれることで、上昇したり下降したりを繰り返しながらチャートが形成されています。
トレンドには3種類ある
ダウ理論ではトレンドの種類として、「短期トレンド」「中期トレンド」「長期トレンド」の3種類に分類されます。
一般的なトレンドの種類では「上昇トレンド」と「下降トレンド」の2種類ですが、ダウ理論での種類とはトレンドの規模を表します。
短期トレンド | 3週間未満 |
中期トレンド | 3週間から3ヶ月 |
長期トレンド | 1年から数年 |
「フラクタル構造」の考え方ともよく似ていますが、トレンドの形成は短期、中期、長期と順に形成されていき、長期トレンドの中には中期トレンドがあり、中期トレンドの中には短期トレンドが存在します。
トレンドは3段階からなる
トレンドは売り手と買い手の勢力から成り立ち、「先行期」「追随期」「利食い期」の3段階に分けられます。
先行期 | 一部の先行トレーダーがトレンドの転換時を予測して売買を始めるタイミング |
追随期 | 先行期を確認してトレンドフォローをする形で売買するタイミング |
利食い期 | 先行期や追随期に売買をおこなっていたトレーダーの決済タイミング |
これは「エリオット波動」の考え方と同様に、トレンド転換時の1波が先行期、3波が追随期、5波が利食い期となるように、トレンドは大きく3段階に分けることができます。
平均は相互に確認しなければならない
為替相場の通貨とは通貨ペアで一つチャートが形成されるものであり、通貨単体で分析するものでありません。
USD/JPYの通貨ペアあれば、USD(ドル)とJPY(円)に分けて考える必要があります。
例えば、USD/JPYにおいて分析するのであれば、USDとJPYの通貨強弱や逆相関でもあるEUR/USDなど、他通貨も考慮して分析する必要があります。
トレンドは出来高でも確認できる
出来高とは取引量のことで、市場の流動性を測る指標のことです。
出来高が多い場合は、市場参加者が多くボラティリティが高くなる傾向があります。
株式市場においては、証券市場で出来高を確認することは出来ますが、為替市場では各証券会社ごとに管理されることもあり、正確な出来高を確認することは難しくなります。
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
ダウ理論によるトレンドの定義の次に重要なのが、「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」ということです。
「ダウ理論によるトレンドの定義」では、「上昇トレンド」は「高値と安値がそれぞれ切り上がる」、「下降トレンド」は「高値とと安値がそれぞれ切り下がる」と定義されていますが、この定義が崩れた時は「転換シグナルが発生」したと言えます。
このように転換シグナルを察知することで、相場においての方向性に振り回されにくくなります。
ダウ理論における高値と安値の見分け方
ここまでダウ理論の基本原則について解説してきましたが、では実際にダウ理論を用いてチャート分析を行う際に「高値ってどこ」「安値ってどこ」と判断に困る場面があります。
解決策としては相場に慣れることで見えてくる部分もありますが、初心者の場合は「ZigZag」というインジケーターを使ってみるのもいいかもしれません。
また、はじめの内はなるべく大きな時間足で分析するようにした方がテクニカル分析もしやすく慣れやすいです。
ダウ理論まとめ
ダウ理論について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
ダウ理論について最も重要なことは、「ダウ理論によるトレンドの定義」をしっかりと理解することでトレンド状況を把握することができ、6つの基本原則の中の「転換シグナルの発生」に気付くことで騙しを事前に回避することもしやすくなるので、この記事を何度も読み直して「ダウ理論」についての理解を深めましょう。